× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
D300は今まで使っていたD70よりも速く電池を消耗するので予備のバッテリーを買おうと思っていたのだが、如何せん純正は高い、D70では予備バッテリー1個あれば十分というか、実は必要なかったんじゃないか?って位の電池の持ちだったが、D300は1日持たないことがある、機能が満載でエナジーを大量消費するのだろう、D70で使用していたEN-EL3は複製品が出まくりメーカーサイドが複製品防止の為にICチップ入りにし形も少しだけ変えてしまったのでEN-EL3でのカメラ共用は出来ないのだ、って訳でNikon純正のEN-EL3eでは無く、JTT製のEN-EL3e互換性バッテリーを2個購入 、ちなみにコイツは共用できる。
純正ルックな外見だが比べてみるとチョット違う。 まぁ表面はね、ロゴが無い位で色も(当たり前だけど)形も一緒。 裏面が違う、純正は複製バッテリー製造防止のためICチップを埋め込んでカメラ側で認識させて、複製品は使えない仕様にしてあるのだが、このJTT製は最新D300&D700にも対応するICチップでカメラ側のプロテクトを欺瞞し、まんまと普通に使えるバッテリーに仕上がっている、値段は安い所を探したせいもあるが、2個で4,800円、純正が1個8,500円だから非常にリーズナボーなバッテリー、ちなみにこのバッテリーを使用していてカメラが故障してもNikon側は全くシカトできる、そんなバッテリー、でもいろいろ調べると事故報告は非常に少ない、初期不良が純正に比べると多いようだが、どうやら出荷前の製品チェックをすっ飛ばしてコスト削減に一役買わしているのでは?との情報もチラホラ、いまんとこ普通に使えたが、今後発熱したりするのだろうか?。。。商品返却は1週間以内初期不良の場合のみって感じだったし、後は吉と出るか凶と出るかお楽しみってとこですな。 PR |
![]() |
本日、Nikonより発売の発表があった、俺待望のD90.
えぇーおそらく買うでしょう、D70を使い数年、D70購入時には仕事で使っていたD1Xと同じ600万画素でエンジンも新しく購入価格も安くお買い得感が当時はあったD70、数年の年月がたち画素数も倍になりエンジンも新しくなり、びっくりするぐらい進歩したデジカメ業界。 買うぜ、本当はD300かD700、金さえあればD3が欲しいところだが、金を生まないプライベートな機材に中々金はかけられないもの、それでも数年我慢したのだから今度は買うぜ!きっと。。。 |
![]() |
|
![]() |
ファミリーカメラとして使用していたCanonのパワーショットA80の調子が悪くなってきたので、久しぶりに家族用カメラってことでオリンパスμ1030SWを購入、そもそもCanonのパワーショットがおかしくなったのも、ハードな場所での使用に耐えかねてのものだと考えられたので(山、沢、雪山、スキー等)まぁ沢に行くときなんぞはハウジングでしっかり防護はしていたが、他の山関係時にはハウジングを着けず、ジャケットのポケットの中で湿気ムンムン&取り出せば氷点下なぁんてのもあったせいか?ちゃんと写らなくなっちゃったのよねぇー。 で、今回このタフネスギアの購入に踏み切ったって事で、土曜日に購入し日曜日に実験がてら無料券のあるサマーランドにて撮影、イモ洗い状態のプールは最悪だった。 |
![]() |
先日ヤフオクにて1,000円で落札したNSR250R 88年式~92年式(VFRだとNC30っていうの)のキャリパーをゼファーに流用すべくキャリパーサポートを気長に探していたのだが、元来気が短いのでもう我慢できずにNプロジェクトのキャリパーサポートを11,500円にて購入! 早速作業開始! 先ずは純正のTOKICO製 異径片押しキャリパーを外しキャリパーサポートをノーマルキャリパーを止めているボルトで固定、キャリパーを付属のボルトでサポートに取り付ける、この際付属のスペーサーをキャリパーとサポートの間に入れなくてはならない。 その後ブレーキホースをつなぎ直してエア抜き作業に入る ちなみに純正TOKICOのキャリパー(片押し異径2ポット)とパーツを流用するNSR250R用キャリパー(Nissin製異径対向4ポット)はこんなに違う こりゃ期待出来そうだねぇ、がっちり掴んでくれそうだ、いい加減もうKawasaki純正のプアなスットッピングパワーにはうんざりしていたのだ、いくらマスターシリンダーを変えてあってもやっぱ片押し2ポットじゃ如何にも頼りないゼファー750のブレーキ。 DOT4の硬さのフルードを使用、一生懸命エア抜きをして(1時間以上掛かったかもしれない) 完成! おぉ一見純正チックで派手さが無くて良いですねぇ、ついでにリアブレーキのフルードも交換しちゃうのだ、後ろもDOT4だ。 前後のエア抜きが終わったら今度は外したTOKICOのブレーキキャリパーを分解洗浄、もしかしたら戻すことがあるかも知れないからな、多分戻さなくて大丈夫だと思うけど。 まぁブレーキパッドはリアにも使えるので、取っておいて損は無い、ついでに同じ型のNissinのブレーキキャリパーも分解清掃しスペアパーツとして保存することにした あとのキャリパー類はヤフオクに出すのも面倒だし破棄! さてブレーキの効き味だが、凄く効いて しかもコントローラブル、交換して本当に良かった、まぁ自分でやれば工賃も掛からず部品代=12,500円だけでこの効き目、大変満足しています。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |