忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 09:03 】 |
フロントキャリパー交換

先日ヤフオクにて1,000円で落札したNSR250R 88年式~92年式(VFRだとNC30っていうの)のキャリパーをゼファーに流用すべくキャリパーサポートを気長に探していたのだが、元来気が短いのでもう我慢できずにNプロジェクトのキャリパーサポートを11,500円にて購入!

早速作業開始!

先ずは純正のTOKICO製 異径片押しキャリパーを外しキャリパーサポートをノーマルキャリパーを止めているボルトで固定、キャリパーを付属のボルトでサポートに取り付ける、この際付属のスペーサーをキャリパーとサポートの間に入れなくてはならない。

その後ブレーキホースをつなぎ直してエア抜き作業に入る

ちなみに純正TOKICOのキャリパー(片押し異径2ポット)とパーツを流用するNSR250R用キャリパー(Nissin製異径対向4ポット)はこんなに違う

こりゃ期待出来そうだねぇ、がっちり掴んでくれそうだ、いい加減もうKawasaki純正のプアなスットッピングパワーにはうんざりしていたのだ、いくらマスターシリンダーを変えてあってもやっぱ片押し2ポットじゃ如何にも頼りないゼファー750のブレーキ。

DOT4の硬さのフルードを使用、一生懸命エア抜きをして(1時間以上掛かったかもしれない) 完成!

おぉ一見純正チックで派手さが無くて良いですねぇ、ついでにリアブレーキのフルードも交換しちゃうのだ、後ろもDOT4だ。

前後のエア抜きが終わったら今度は外したTOKICOのブレーキキャリパーを分解洗浄、もしかしたら戻すことがあるかも知れないからな、多分戻さなくて大丈夫だと思うけど。

まぁブレーキパッドはリアにも使えるので、取っておいて損は無い、ついでに同じ型のNissinのブレーキキャリパーも分解清掃しスペアパーツとして保存することにした


あとのキャリパー類はヤフオクに出すのも面倒だし破棄!


さてブレーキの効き味だが、凄く効いて しかもコントローラブル、交換して本当に良かった、まぁ自分でやれば工賃も掛からず部品代=12,500円だけでこの効き目、大変満足しています。

拍手

PR
【2008/05/17 17:56 】 | カメラとか写真
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]