忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/12 16:27 】 |
のぶさん
四ツ谷での仕事の帰り、最近四ツ谷一丁目に出来たという激安居酒屋「のぶさん」を訪問

生ビール180円という、いつも行ってる六本木の小松や新宿の大和と同じ価格、そうか四ツ谷にもこんな店が出来てくれたかと、喜び勇んでINする、壁には開店記念セールで6月中はトリスながらハイボール1杯50円の文字が。

しかーし、頼んだ冷奴は380円

ナムルモヤシ300円はこんな体たらく

突き出しかい?


酒は激安だが、つまみは冗談のような内容と価格、なのでテンションは下がったまま飲む、今日のお勧めの練り物盛り合わせ280円は普通、さつま揚げ280円もまぁ許せる範囲だったけど、生ビールやハイボールのみ飲んで帰るべし。


 

拍手

PR
【2011/06/29 18:56 】 | 酒とか
芝公園の夜桜
芝公園で夜桜花見、今回の花見は復興支援かねてるのでなるべく東北関東大震災の被災地域のものを持ち寄るようにと言っておいたにも関わらず、安いからとか、売ってなかったのでとかの理由で普通の酒を皆が買ってきたのにはがっかりだったが、「ちゃんとビールは銀河高原ビールを買いなさい!」とまぁそんなことで怒っても座が白けるだけなので我慢してお花見開始。

提灯や街灯は控えめで例年に無く薄暗い公園であったが、暗いが故に桜の花はちゃんと見えてて、こりゃ普段は無駄に明りをつけすぎていたのかと思ったね。

花見客は、例年は場所取りも大変なほどなのだが、今年は自粛ブームの影響でスカスカ、トイレも並ばずに入れたし便利っちゃ便利だった。

義援金を送ろうにも毎日カツカツの生活の我々は微々たる寄付しか出来ない、ならばせめて買い物は東北関東大震災エリアのものを買うべきなのだ、それでいいのだ。

拍手

【2011/04/13 18:05 】 | 酒とか
花見用の酒
「来週の火曜日、仕事帰りに花見をしませんか」と今年の花見の幹事から連絡があった、よしやろう!やるなら震災復興を祈願して出来れば被災地の酒と肴でやりたいもんだと、さっそく一人娘の蔵元 山中酒造オンラインショップで、特別本醸造さやかと吟醸さやかを発注!今日届いた。


これが美味いんだなぁいつもは「吟醸さやか」しか飲んだことが無いけど今回は、「本醸造さやか」もオーダーさてお味は、、、火曜日にまで待つべし、しかし復興のために取り寄せともなると送料がバカに出来ない、やはり帰省した折に大量購入が望ましいのか・・・


 東北の酒を選ぼうと思ったのだが、そんなことは皆やるだろうから、先ずは忘れられがちな故郷茨城の酒をオイラは買うのだ!


因みにオイラの好きな茨城の酒は下記の通り、他にもたくさんの蔵があるので色々飲んで見てください。


一人娘 山中酒造


郷乃誉  須藤本家


渡舟 府中誉


霧筑波 浦里酒造


つくば 石岡酒造 


他の蔵元は茨城県酒造組合HPへ

 

拍手

【2011/04/09 18:03 】 | 酒とか
石岡復興計画はココからか?
被災地で故郷でもある茨城県石岡市、復興の手助けとして先ずは石岡や茨城のものを買う事、しかしホウレン草などの葉物野菜が出荷見合わせと言うバカな対応のお陰で風評被害も出るであろう茨城県、あんなものは水で洗って冷凍にでもしておいて2週間もしたら流通させれば何の問題もないのに、バカがパニックになってみっともないと思ってしまうね。


とりあえず、地酒を購入、 府中誉 渡舟 吟垂れ純米焼酎だ!


復興の為である、どうせ飲むなら茨城の酒、特に石岡の酒なのだ。





葉物野菜については、知ってるかもしれないけどひとこと。
これまで、輸入物のチェックをするための国際基準はあったが国内基準はなかった。
そこで、3/17(事故後)に国内の“事情”を鑑みて、国際基準から30倍緩和した国内基準を暫定的に設けた。
放射線測定値については洗わないで測定するのが通例のところ、今回は厚労省通達で洗浄してから測定。その上での基準値超え。
流通の末端(商店の店頭)には洗ったものが置いてあるから、という食品衛生法の考え方を持ち込んだわけだ。
で、これを知ってか知らずかテレビなどでは、洗って食べれば大丈夫、と。

パニックを恐れる正常性バイアスに流されることなく、あとはこうしたリスクを個々人どう判断するかということですね。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103210354.html
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/44872916.html 
by やまブし (2011-03-31 08:54) 


ましらの勝蔵

オレは洗ってないもんだと思ってた、
なんだよ嘘ばっか流してんなぁ、
こりゃプチパニックになってもしょうがないか。

何年か前の東海村の事故?まさかバケツで手作業だと思ってなかった例のアレの後で、
茨城県産の乾燥芋が風評被害で全く売れなくなった為に、銀座でキャンペーンやって只で配ったら、「あ」っと言う間に無くなったこともあるから、気にもしてなかったが、結構嘘つかれてんだね。 
by ましらの勝蔵 (2011-04-01 01:00) 


やまブし

まぁさ、40すぎてれば、微量の放射線取り込んでも大勢に影響ないと思うのよ。10年、20年後にガンになったとしても、そればかりが原因じゃないわけで。酒・たばこやその他危険要因にまみれて年とってきたわけだから。だいたい、日本人は2人に1人がガンになるガン大国なわけだし。
だから、水道水パニックで60~70代がペットボトル買いあさるのは笑止なわけ。ジジババなんて、放射線の影響出る前にフツー死ぬでしょ? みたいな(笑)
それでも、小さな子供や若い人はそうはいかないよね。その親の心情もさ。
農作物にこうした被害が出ていることは気の毒だけど、いまあえてリスクをとって摂取することはない、という心理は別にパニックでもなんでもない、と思う。
たしかに農家には気の毒なんだけど、さらに基準値を緩和引き上げようという動きもあるんだよね(一端は見送りになっているけど)。そうした圧力が原発周辺の自治体からある、ということも含めて注視すべきだとは思う。 
by やまブし (2011-04-01 09:43) 


拍手

【2011/03/31 17:57 】 | 酒とか
こどもの国
子供の国の近所の7&11に立ち寄った際に、酒コーナーに見慣れない酒が置いてあった、ラベルを見ると「子供の国」とある、へぇー何処の蔵に頼んだのだろうかと見てみると、水戸の酒一品じゃぁござんせんかい!

一品の本醸造ってことはアノ味だな、分かっちゃいるが面白いので購入、味は一品の本醸造の味でした、それから忘れていたが茨城県の地酒祭りIN花やしきは中止になりました、そりゃそうだ、それどころじゃないよね。

拍手

【2011/03/21 17:52 】 | 酒とか
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]