× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日は午後出社なので午前中に自転車のタイヤ交換でもしてみるかと、やったこと無いけどなんとなく作業してみることにした。
先ずは、タイヤ交換しやすいようにジャッキUPてのは大げさなのでひっくり返してみる、ウン、行けそうだ、それではリアタイヤから外してみよう。 ブレーキのワイヤーを緩めてブレーキを開放にし、スタンドと変速機のガードのボルトを外し、チェーンを手で引っ張りながら後輪を外す、元々付いているのが英国式のバルブなのでムシを引っこ抜き一気にタイヤの空気を抜き、ヘラでギュギュギューっとタイヤのミミを外す。 両側のミミが外れたらチューブごとホイールから外す。 その後、新しいタイヤ(今回はサイズを変えて、パターンも変えたのさ)26×1.5に新しいチューブをねじれの無いように入れる。 入れたら、チューブとミミを傷つけないように、慎重にホイールに入れる、この際バルブが真っ直ぐに入るように注意すること、タイヤパターンに前後があるのでギアの位置を間違えないように、これまた注意!今回使用のチューブはアメリカ式バルブで自動二輪と一緒の馴染みのある奴だ。 ハイ、組みあがったリアタイヤ、フロントと比べるとやはり細いねぇ、元々付いていたのが26×1.95のマンテンバイク用、今回つけたのが26×1.5のパナレーサーってオンロードモデルだ、こうやって比べると頼りないようにも見えるが、まぁオンロードしか走らないのでこの方がきっと良いと思うんだよ、バネ下加重も軽くなるだろうし。 ハイ、リア組みあがり、続いてはフロントタイヤ コッチはチェーンとか無いからもっと簡単に外せる。 後は同じ作業で出来上がり、コッチはギアが無いから前後とかは取り付けるときに気にすればOK! ハイ出来上がり、後はブレーキラインを調整しOK、所要時間全工程で1時間で終了、ド素人のオイラでもこの時間、こりゃ自分でやったほうが、かなり安いね、簡単だし。 走ってみた感想は、軽いの一言、ロードノイズも無いし、これからはオンロード用だな。 PR |
![]() |
忍者ブログ [PR] |