忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/11 21:22 】 |
2度目のユーザー車検
今日は2度目のバイクのユーザー車検に神奈川県運輸支局までやって来た、継続検査なので何処でも良いのだが、前回もココだし、一番近いのもココなのだ、雨が降りそうだが夕方までは持ちそうなので丁度3R(ラウンド)が空いていたので予約しやってきたのさ。

走行距離をメモリ、今回はちゃんと24ヶ月点検も済ませている(自分でネット上でPDFファイルをダウンロードしたものに必要事項を記入しただけだけど)、とはいっても手順を忘れており、またもや2番館7号窓口に行ってしまう、そこで前回同様の紙を渡され3番館へ。


3番館で先ず継続検査申請書等の用紙を20円で購入し、隣の窓口で検査手数料印紙と重量税印紙を購入、今回は印紙を所定の場所に全て係りの女性が貼ってくれた、同じ3番館の端にある三井住友海上火災保険株式会社にて自賠責保険に入り、隣の4番館で自動車税の納税確認を済ませてから、2番館で用紙に必要事項を記入後7号窓口に24ヶ月点検整備記録簿と一緒に提出し、検査予約システムで予約した予約番号を告げると受付してくれる。


受付を済ませたらバイクに乗って検査場にGO!!!!

初めてでは無いが「慣れてませんのでヨロシクお願いします。」と言うと係りのおじさんが一緒に廻ってくれることになった、先ずはライト、ウィンカー、ブレーキランプ、ホーンの検査、終わったら排気音の検査、前回は5,000回転まで回して音量検査だったが、今回は4,000回転まで上げてと言われた、これらは全てOK!そしたらフレームの刻印を見せて検査用の機械に入っていく。


スピードメーターのテスト、ニュートラルにし左足でスイッチを踏んでフロントタイヤが機械に挟まれて廻りだし40キロになったら足を離す、OK!


スイッチから足を離したまま、掲示板にブレーキを掛ける!と表示されたら前後のブレーキを掛ける、OK!


前に進み後輪を先ほどまで前輪が載っていた場所に移し、また掲示板にブレーキを掛ける!と表示されたら前後のブレーキを掛ける、OK!


今度はライトの光軸検査、前回はヨビケンで光軸調整後に車検に来たが、今回はノーチェックで臨むとアリャリャ×印、ライトが上向きすぎるらしい、「調整してからまた来て下さい」と言うので、ヘルメットを被り今回も近所にあるヨビケン予備車検テスター場にバイクを持って行き光軸調整してもらって、再度検査場に行きライト調整したので見てくださいと言うと、フレーム番号をもう一回調べられ、書類も調べられてから再入場、ライト検査の処に行くともう誰も居ないじゃないの!えーとライトをハイビームにして少し吹かし気味にし待つことしばし〇印が出てOK! そしたら、検査証を機械に突っ込んでハンコもらって次に進むようだ。


次に行くと(プローブを挿して)と書いてある看板が???多分排気ガス検査だと思い、プローブなるものをマフラーに突っ込んで待つとCoは×印  HCは〇印 アレ?JMCA対応なのに?この検査結果を判断してもらえとの記載があったので、検査証を機械に突っ込んでハンコもらって前回OKもらったブースに持っていくと、排ガス規制前のモデルなのでOKです!と言われた「イエェイ!」


確か去年から厳しくなってるんだっけ、だから回転数も4,000回転での検査だったのかもな。

無事に検査が終了し、2番館6号窓口に車検証、継続検査申請書等の4枚を揃えて裏返しに提出し待つこと3分程度で新しい車検証とナンバーに貼るシールがもらえた。


今回掛かった費用は下記の通り。


自賠責保険代  2年  14,110円


重量税           5,000円


審査料           1,300円


検査料            400円


用紙代             20円


光軸テスター代      1,500円



合計22,330円也 前回よりも保険料が少し上がっていたが、用紙代は5円値下がりしていた。



拍手

PR
【2011/03/01 17:31 】 | バイク
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]