忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 06:48 】 |
フロントフォークのOH
さて、以前ブレーキも性能UPさせたし、今度はOILが滲んできたフロントフォークのオーバーホールなんてやっちゃうのだ。

先ずはフロントをリフトUP、これだけだと怖いのでリアにはスタンドを2個かます。

最初にフロントフォークのトップボルトを少し緩めておく、さらにボトムケースから左右のキャリパーを外しブレーキラインに負担が掛からない様にハンドルに紐で吊り、スピードメーターケーブルも外す。


そしたらタイヤを左側から外す、この際左側ボトムケース正面下部にある、すり割りクランプを8mmのヘキサゴンで緩めてから12mmのヘキサゴンでアクスルナットを緩める、左が緩んだら右のすり割りクッランプを緩めシャフトを抜く、この際カラーの落下に注意。


厚手のウエスをタンクに掛けとくのも忘れずに、万が一の予防、フロントフェンダーを外して


そしたらタイヤを左側から外す、この際左側ボトムケース正面下部にある、すり割りクランプを8mmのヘキサゴンで緩めてから12mmのヘキサゴンでアクスルナットを緩める、左が緩んだら右のすり割りクッランプを緩めシャフトを抜く、この際カラーの落下に注意。


厚手のウエスをタンクに掛けとくのも忘れずに、万が一の予防、フロントフェンダーを外して


後はトップボルトを緩めウエスをかぶせてスプリングが飛び出さないように回していくとそのうちピヨンと抜けるので上からOILを抜き取る、結構汚いな、まぁシールが破れるくらいだから相当痛んでいたのだろう、逆さにしてインナーを数回スライドさせてOILを抜き取る、しばらく逆さまで放置プレーし食事を挟んだ後はアウターとインナーを分離させるばかりなり、ボトムケース下に10mmのヘキサゴンをラチェットレンチに付けて回すのだがフォーク内で共回りしてしまう。

それではネットで色々調べておいたので自作工具?(道具)の登場、アンカーボルトに24mmのボルトを2個付けて動かなくした500円も掛かっていないシロモノ、はてどうか?
 ダメッス、引っかかるには引っかかるが、滑って供回りしてしまう、24mmではサイズが合わないようだ(チョットだけデカイ)、グラインダーで削ったり試行錯誤の結果あきらめるとこにした、インパクトレンチがあれば難なく回るらしいのだがそんなものは無いのである、今日の作業はココまで、続きは本物の特殊工具、純正工具が届いてからなのだ、ついでにアウターとインナーのシールの間にあるピンもさびていたので注文しておいた、今はネットで個人が純正部品を発注できる便利な世の中なのだ、発注先はココ、(株)インターナショナル トレーディング ムラシマだ、もうこうなりゃ意地である、ショップに頼めば工賃込みで15,000~20,000の間でささっとやってくれるのだが、こうなりゃ意地なのだ、特殊工具を買って結果的にショップに頼んだのと同じ料金になったとしても、時間と手間が掛かる分だけ実質高くついているのは分かっちゃいるが、オレは自分でやるのだぁ!意地張ってるだけど。。。


てな訳で続きはいつになるか分からないけどまた今度!



拍手

PR
【2008/06/15 18:10 】 | バイク
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]