忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/11 14:37 】 |
バイクのユーザー車検に挑戦
今日はバイクのユーザー車検ってモンをやってみた、不況の昨今、ちょっとでも安いセルフのガソリンスタンドで自分で入れてるんだから、車検だって自分で通せない訳が無いってむちゃくちゃな論理でユーザー車検を通すことにしてみた、継続検査なので神奈川県内どこでも受験できるらしいが、廃車や名義変更等で何度か来ている神奈川陸運支局を選ぶ、もし同陸運支局で2輪車のユーザー車検に初めて挑戦されると言う方は何かの参考になれば幸いです。

陸運局に行く前にチョット寄り道で「ヨビケン予備検査テスター場」 で光軸テストと調整をしてもらい、ついでに自賠責に入ってから、いざ陸運局へ!


前日に急遽休みでOKってことになったので、会社のPCから国土交通省自動車検査インターネット予約システムというご大層な名前のサイトより予約を入れると最後の4ラウンドなら空いているとの事、早速予約、いやぁ便利な世の中だねこりゃ、午前中は生憎の雨模様だったが、オイラが受験する4ランド(14:30開始)には雨は上がって曇り空、コレも日ごろの行いが良いせいだろうな。


先ずは2号館の7番窓口がユーザー車検の受付なので窓口に行くとこんな紙を渡された。

フムフム、3号館の2番窓口で継続検査申請書等の各種必要書類用紙を25円で購入、更に隣の3番窓口でバイクの継続車検だと言い印紙を購入、自賠責保険にもここで入れるらしいが、先ほどヨビケンで保険に入ったので必要なし。

次は4号館に行くと継続車検の方はこちらですと案内され納税証明書等を見せ納税確認を済ますと、また今度は2号館の7番窓口(ユーザー車検受付)に戻って、今までの車検証を見ながら各種書類に記入していく、検査書と 納税書はボールペンで記入、車検証は鉛筆で記入と書いてあったが車検証もボールペンで書いてしまった、まぁいいやと思い、印紙を検査書に1,700円分、納税書に5,000円分貼る、よく見ると検査書と車検所にメーターの走行距離を書き込む欄があるの気付きバイクまで戻りメーターをチェックする事に、最初にメモって行くと良いでしょう。

さて、記入していくが分からないところは空欄で問題ありませんでした、あとは係りの人がやってくれます 、今までの車検証、納税証明書、新たな車検証になる元の用紙、検査書、納税書、自賠責保険等の書類を提出すると係りの人が「24ヶ月点検はしましたか?」と聞くので「やってません」と答えると「じゃぁ車検が済んでからでも良いのでやっておいて下さい、では検査場に行って下さい」ってやけにあっさりと言うので、拍子抜けしながらも検査場に向かう。

時間は4ラウンドが始まる15分前だったが、あせらないように早めに検査場に向かう、公道ではないのでノーヘルOK!


こんな注意書きを見ながらボケーと待つ、雨だったせいか車ばかりで2輪車はオイラだけ、開始チョイ前に同じゼファー750に乗ったショップの店員が現れたので、様子を見るために先を譲ると、今度はオイラの後ろにやはりユーザー車検だろうかハーレーに乗ったおっさんがついた。
こんなゲートの中を進みながら検査をするらしい、係りの人に初めてなのでよろしくお願いしますと告げ、検査開始!部品等換えている箇所が何点もあるのだが一切触れられなかった。


先ずは、ライト関係がちゃんと点くかどうかの検査、前のウィンカー、ヘッドライトのハイとロー、ホーンが鳴るか、後ろのウィンカー ブレーキランプが前と後ろでちゃんと点くか、ランプ類が終わったらマイクを出され5,000回転まで上げてといわれた、さっきの店員はこの検査はしてなかった、ノーマルマフラーだったからだろうかコレもJMCA公認なんだけど一応調べるのね、ハイOKです、さすがヨシムラドラッグサイクロン。


次は前に進み、スピードメーターの検査、係りのおじさんが横でやり方を教えてくれるので戸惑うことは無かった、前輪をテスターに乗せ、ニュートラルにしたまま、左足で検査機械のペダルスイッチを踏みメーター読みで40キロになったら左足を離せばOK!次がブレーキ検査、前方の電光掲示板に前後のブレーキを掛けてと表示されたら前後ブレーキを掛ける、今度は少し進み後輪をテスターに乗せ同じ事をする、ハイ ブレーキもOK!



次は、また先に進み光軸検査、先ほどヨビケンで調整してきたから問題は無かろう、ハイビームにし機械がライトの前に来たら2,000回転まで回転数を上げて光度を稼ぎクリア!「ハイそしたらアソコの小屋に行って」と言われたとこに行くとコレで終了だという、この後どうすりゃ良いの尋ねると「書類を持って2号館6番窓口に行ってくださいと言われた 」因みにオイラの後ろのハーレーは何かで引っかかり再検査となっていた。

2号館6番窓口に書類を提出し、待つこと1、2分で呼ばれて、新しい車検証とシールを手にした、時間は14:45分、車検検査開始から15分での発行である、余りのスムーズさに何で今まで自分でやらなかったのだろうかという思いがこみ上げてきた、やってみると以外と簡単でした。

後は家に帰り、雨の日に走ったので洗ってから各部に注油し新たな車検証のシールをナンバーに貼れば完成!


しかし、今回全くノー点検でそのまま出かけたのに光軸以外はOKだった、やはり日頃の点検整備の 賜物だろう、で?24ヶ月点検って自分でやっちゃいけないのかね?


 下記が今回掛かった経費の全てです。


自賠責保険代  2年  13,400円


重量税            5,000円


審査料            1,700円


用紙代              25円


光軸テスター代      1,500円



〆て21,625円也、このくらい安けりゃ車検があるバイクを複数台持っても良いなぁ、置く場所は無いけどね。。。


 

拍手

PR
【2009/02/25 16:12 】 | バイク
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]