忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 20:14 】 |
またもやプラグコード交換
先日プラグコードの交換を行ったのだが、この間走り出すと、どうにも吹けが悪い、どっか1気筒死んでるのでは?と思わせるような回転の上がらなさ、色々プラグを抜き挿ししてみるも良く分からない、回せば走るが明らかにパワーが出てないような。。。しかし1気筒動かなかったらもっと走らんだろうと思いながら運転していたのだが、色々考えるに、やっぱ点火系だと思い、どこかがリークしているんだろうとも思ったのだが、電気がからっきし駄目なオイラは面倒なので調べるのを止めて、NGKのプラグキャップはそのまま活かして、黄色いNGKのプラグコードを全部取り替えることにした。

だって、プラグキャプを4個新しいのに買い換えると、先日ヤフオクで落した落札価格よりも高くなっちゃうのし、ましてやコードとキャップがセットになった奴を4セットも買うなんて論外だ、オイラの嫌いな言葉の一つ、「安物買いの銭失い」になりかねないからだ、何時も愛用しているドライバーズスタンド2輪館つくし野店に行く途中やたら道が混んでると思いきや、24時間TVでイモトが246を走っているので野次馬で混んでいるようだった、迷惑な奴だな。


先ずはタンクを上にずらし、手が入るスペースを作り作業開始。


 今回使用したのは、テイラー製のプラグコード、10cm単位で計り売りしていたので、4本分1m60cmを購入、4等分にカットしNGKのプラグキャップに無理やりねじ込み、このままでは太すぎて根っこが入らないのでジョイントで今まで着いていたNGK製のコードを5cm程に切ったものを繫ぎ結線する、雨が降り出したが途中でやめるわけも無く、カバーと傘をバイクに乗せて作業は続く。

左はこんな感じ、右はヘッドに触れる部分を保護チューブで覆い、こんな感じ、ついでにプラグも新しいのに変えといた。


途中雨が止んだが、試走しようかと思ったらまた雨が降り出した、エンジンを掛けて吹かした感じでは大丈夫そうだったが、後はまた後日乗ってみないと分からない、嗚呼大丈夫かしら?



 PS:大丈夫でした!(後日談)



拍手

PR
【2009/08/30 19:01 】 | バイク
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]